みなさん、こんにちは。副業サラリーマンのびぼろく(@Twitter)です
会社の本業とは、別に副収入を作りたいなぁ…と思い日々を過ごしていたところ、
マンションの賃貸運営をして収入を得る「不動産投資」という副業に興味を持ちました。
しかし、「不動産投資やってみたいけど、どの会社と取引すれば良いんだろう…?」と悩んだわけです。
素人には正直どの不動産投資会社が良いのかわかりません。おそらく皆さんもそうだと思います。
そんな皆さんを代表して、不動産業界で長く働く友人にどの不動産投資会社が良いか聞いてみました。
びぼろく)副業で不動産投資やりたいんだけどどの不動産投資会社が良いの…?
友人)そのあたり詳しいからがっつり比較して、おすすめの不動産投資会社を教えてあげるよ〜。
と言ってもらえたので、この記事では不動産のプロである友人が、徹底的に比較・分析してわかったおすすめの不動産投資会社を解説します。
また、最後に彼のアドバイスふまえて、私(びぼろく)が最終的に選んだ不動産投資会社を共有します。ご参考にしてみてください。
目次
不動産投資はどの会社が良い?不動産投資会社を比較したのでおすすめ教える
びぼろく)では、ここから筆をゆずります。解説をお願いします。
友人)ほい。まず「そもそもどんな不動産投資会社があるのか」というところから解説していきますね。
不動産投資で人気な会社一覧|比較対象
不動産投資をするときに不動産投資家から人気な会社としては、主に以下の5社あります。

これらの5社は、業界でも人気の会社で不動産投資をする際に間違いなく選択肢になりますが、
問題は、やはりこれらの不動産投資会社の中から「どうやって選ぶか」というところですよね。
不動産投資会社選びは、なかなか初めての方には難しいと思います。
では、数ある不動産投資会社の中からどのように選ぶべきかという選び方の基本を解説します。
不動産投資会社の選び方|比較方法
結論から言うと、不動産投資会社を選ぶ際は主に以下の4点を軸に比較して選んでいくことをおすすめします。
1)取り扱い物件の入居率
不動産投資を副業にして収入を得るために重要なことは、物件に入居者がちゃんとついて家賃収入を得られるか、という点です。
入居者がつかない不人気な物件を取り扱っている会社から購入すると、家賃収入が得られず、むしろ赤字になる、という結果に至ってしまいます。
このような事態を避けるために、各会社の物件の入居率を調べて、入居者がちゃんとつく物件を扱う会社を選ぶことが絶対です。
2)賃貸管理代行費
物件購入後、入居者とのやりとりやクレーム対応など賃貸管理業務は、不動産投資会社にお任せすることになるかと思います。
その際の賃貸管理業務の代行費用を事前にチェックしておきましょう。
この費用がべらぼうに高いと毎月の収入が少なくなってしまい、あまり美味しい副業じゃなくなってしまいますので必ず確認してください。
3)アフターフォローの充実度
物件購入後のフォロー体制は、見落としガチですが重要視すべき評価軸の一つです。
購入から賃貸管理までワンストップで提供し、物件の売却までフォローし密に連絡をくれるのか、
また、副業として不動産投資をする際には避けては通れない「確定申告」も手伝ってくれるのか、
などなど購入後のフォロー体制は、時間のない中で副業として不動産投資をする人は重視すべき軸になります。
4)担当者のクオリティ
最後に不動産投資の相談に乗ってくれる担当者のクオリティは不動産投資の成否を決めるといっても過言ではありません。
とにかく物件の購入をして欲しく押し売りをしてくる人なのか、それとも、投資家を考えて誠実にサポートしてくれる人なのか、
押し売りをしてくる担当者の口車に騙されて購入してしまうと、大失敗してしまう可能性もあります。各会社の担当者のクオリティは、会社選びにおいて非常に重要です。
改めてまとめると以下の4つの軸で比較して良い不動産投資会社を決めることを推奨します。
✔︎ 物件の入居率
✔︎ 賃貸管理代行費
✔︎ アフターフォロー
✔︎ 担当者のクオリティ
では、これらの4つの軸を元に不動産投資会社5社を比較してみた結果をご紹介します。
不動産投資会社を比較してみた結果|比較表
さきほどの4つの軸に基づいて各社を徹底的に調査し比較してみると、こんな感じになりました。(2019年7月時点)
プロパティエージェント | GAテクノロジーズ | J.Pリターンズ | BRI | ランドネット | |
物件の入居率 | 99.8% | 98.7% | 99.4% | 98% | 98.49% |
賃貸管理代行費 | 家賃の3.5% | 月額1,080円 | 家賃の5% | 月額3,000円 | 家賃の3% |
アフターフォロー | ○ | △(アプリで対応) | ◎(各種充実) | ○ | ○ |
担当者のクオリティ | ○ | △ | ○ | △ | ○ |
表だけだとよくわからないと思いますので、比較・分析してみてわかった「おすすめの不動産投資会社」をご紹介したいと思います。
比較してわかった不動産投資会社おすすめランキング
では、おすすめの不動産投資会社をランキング形式で解説していきますね。
おすすめ第一位. プロパティエージェント

総合評価 | (5.0/5.0) 第一位 |
---|
プロパティエージェントは、都内23区内の新築ワンルームマンションを中心に取り扱う不動産投資会社です。
新築物件ですが良心的な価格帯で提供され、高いキャッシュフローや節税効果、年金対策を期待できます。
入居率や賃貸管理費、アフターフォロー、担当者の高いクオリティなど総合的に評価し、プロパティエージェントが一番おすすめできる会社かと思います。
気になった方は、プロパティエージェントの担当者と面談をして詳しい話を聞いてみてください。
いきなり担当者と話すのはちょっと…という方は、セミナー
もあるので気軽に参加してみてください。
おすすめ第二位. ランドネット

総合評価 | (4.9/5.0) 第二位 |
---|
おすすめ第二位は、都内に限らず全国の中古マンションを取り扱うランドネットです。
ランドネットは、物件を仕入れ業者である強みを活かして、仕入れた物件を不動産投資家に直接提供することで、
GAテクノロジーズなど中古物件を扱う会社より安く物件を販売してくれるという良心的な会社です。
プロパティエージェントとランドネットのどちらを一位にすべきか迷うほど、ランドネット
も非常に能力の高い会社です。
どちらもそこまで会社としての能力は変わらないので、新築が好みであればプロパティ、中古が好みであればランドネット、という形で判断いただければと思います。
ランドネット社もセミナーをやっていますので興味があればチェックしてみてください。
ランドネットのセミナーに参加する
おすすめ第三位. J.P.RETURNS(J.Pリターンズ)

総合評価 | (4.5/5.0) 第三位 |
---|
おすすめ第三位は、都内の中古マンションを中心に取り扱うJ.P.RETURNSです。
この会社は、購入後のフォロー体制が非常に充実している会社で、賃貸管理業務はもちろんのこと、
売却時の相談を受け付けてくれたり、税理士による確定申告のサポートなど購入後の運用時のフォローが他社より充実しています。
会社員の業務で忙しくて、副業の不動産投資にあまり時間が使えないという方は特におすすめの優良会社です。
一度話を聞いてみて良いかと思います。
・面談はこちらから
また、セミナーも開催しているのでチェックしてみてください。
・JPリターンズのセミナー参加はこちらから
おすすめ第四位. GA テクノロジーズ
総合評価 | (4.0/5.0) 第四位 |
---|
おすすめ第四位は、全国の中古マンションを取り扱うGAテクノロジーズです。
この会社の一番の特徴は、安い賃貸管理代行費用です。
業界の相場だと家賃の3%(3,000円ほど)ですが、その相場を下回る月額1,080円という格安価格で賃貸管理代行をしてくれます。
なので、手元に残る不動産投資の収入をより多くしたいという方にはおすすめの会社です。
ただし、運用時のフォロー体制が手薄だったりと、安かろう悪かろうという感じなので、その点は注意かな、と思います。
今なら不動産投資関連の情報をまとめた書籍データを無料でもらえるので勉強のためにゲットしてみてください。
不動産投資の始め方がわかる「Investment Guidebook」本を貰う
また、上記書籍をもらって、次に担当者との面談をするとAmazonギフト券5,000円分もらえてお得なキャンペーン中なのでぜひ活用ください。
おすすめ第五位. BRI

総合評価 | (3.5/5.0) 第五位 |
---|
おすすめ第五位は、都内の新築マンションを取り扱う不動産投資会社のBRIです。
都内の人気エリアの新築物件を販売し、価格が3,000~5,000万ほどの物件が中心で、高所得の医者や外資系勤務の人にはおすすめの会社です。
ただ、担当者がわりとゴリゴリ営業してくる会社なのでその雰囲気が合わない方にはおすすめできない会社かもしれません(笑)
最後に|最終的に管理者が選んだ会社は?
ということで、以上が不動産の専門家である友人によるおすすめの不動産投資会社についての分析でした。
自分でもいろいろ調べてみたいと思い、実際に各社のセミナーに参加したり、担当者と面談をしました。
そして、今回ご紹介した友人の分析や、自分で足を使って集めた情報も含めて考えたところ、
最終的にはプロパティエージェントと、ランドネットの二社から物件の購入を進めることにしました。
どの会社も良い会社なのですが、この二社の扱う物件が特に優れていて、良い資産運用になるだろうと考えたためです。
物件の購入が完了し、実際に運用してみたらどのくらい副収入が得られたかは、また記事でご報告したいと思いますのでお楽しみに!
ではでは。