「会社の給料少ないし、副業してお小遣い増やしたいなぁ…」
「いつ仕事がなくなるかわからないし、別の仕事も準備したいなぁ…」

という感じで、副業に興味のあるサラリーマンの方は結構いるんじゃないでしょうか。
自分も同じ思いで新卒1年目の時から色々な副業に挑戦し、今年でちょうど副業歴3年が経過しました。
ネットで見かける「おすすめ副業10選」のようなまとめ記事で紹介される副業は一通り試してきましたが、
その中には忙しい会社員にとって向いているものもあれば、向いてないものもあったりします。
そこで、副業歴3年経過したベテラン副業系サラリーマンである私(びぼろく @ Twitter_)が、
会社員におすすめの副業をガチトーンで語りたいと思います。
結構長文なので副業に本気な人だけ読んでくださいw
[:contents]
目次
どういう副業がある?副業の種類
オススメの副業について語る前に、そもそもどんな副業があるのかについて整理したいと思います。
ざっくり整理するとこの世の副業は以下のいずれかに分類されます。
✔︎ 商品になって稼ぐ副業
✔︎ 商品を作って稼ぐ副業
✔︎ 投資して稼ぐ副業
なんのこっちゃよくわからん…と思いますので、それぞれについてサクッと紹介します。
副業の種類① 「商品になって稼ぐ副業」
一つ目は、「商品になって稼ぐ副業」です。

こちらは、自分が商品となって何らかの価値を提供し、お金を稼ぐという方法です。
例えば、専門知識を持つコンサルタントとして自分という商品を売り、顧客にアドバイスする「スポットコンサル」という副業や、
翻訳家として海外の記事を日本語に翻訳する「翻訳業」、プログラマーとしてシステム開発をして納品する「システム開発」など、
例をあげればきりがないですが、自らが商品となって顧客に価値を提供し、収入を得るというパターンです。
「商品になって稼ぐ副業」の例
✔︎ スポットコンサル
✔︎ 翻訳業
✔︎ システム開発
✔︎ アルバイト(治験バイトなど)
✔︎ スキルシェア
✔︎ イラスト作成・動画編集
✔︎ アンケートモニター
✔︎ フードデリバリー(Uber Eatsなど)
副業の種類②「商品を作って稼ぐ副業」
続いては、「商品を作って稼ぐ副業」です。

自身が商品として価値を提供するのではなく、
何らかの商品を作り、それが価値を提供することでお金を稼ぐ副業になります。
例えば、自分の車を商品として他人に貸し出し利益を得る「カーシェア」、
記事に掲載した広告のクリック数などによって収益を得る「ブログ運営」や、
本を執筆し電子書籍として販売する「書籍販売」、
面白い動画を作り、その動画の広告収入を得る「YouTuber」などがあります。
「商品を作って稼ぐ副業」の例
✔︎ ブログ運営
✔︎ 書籍販売
✔︎ アプリ販売
✔︎ カーシェア
✔︎ 民泊業
✔︎ LINEスタンプ販売
✔︎ YouTuber
副業の種類③「投資して稼ぐ副業」
そして、3つ目に「投資して稼ぐ副業」です。

商品になったり/商品を作ったりしてビジネスをする人に投資し、リターンとしてお金を得る副業です。
みなさんご存知の「株式売買」や「投資信託」、「ロボットアドバイザー」などがこれに当てはまります。
「商品を作って稼ぐ副業」の例
✔︎ 株式売買
✔︎ 投資信託
✔︎ ロボアド投資
では、これらの副業のうち、会社員におすすめしない/おすすめできる副業はどれでしょうか。
会社員におすすめしない副業
では、まず会社員におすすめしない副業をズバリお伝えします。
実際に自分でやってみてあまりおすすめしない副業はこちらです。
会社員におすすめしない副業
✔︎ 商品になって稼ぐ副業
スポットコンサル/翻訳業/システム開発/家事代行/ライティング etc…
おすすめしない副業:商品になって稼ぐ副業

自分のスキルや知識を活用し収入を得る形なので、始めたらすぐに収入が得られるメリットはあります。ので、すぐにお小遣いが欲しいという人には良いですよ。
このタイプの副業の一種である「スキルシェア」をやってみた感想を以下でまとめているので参考にしてみてください。
会社員におすすめする副業
一方で、会社員におすすめする副業はこちらです。
会社員におすすめする副業
✔︎ 商品を作って稼ぐ副業
✔︎ 投資をして稼ぐ副業
これらをオススメする理由は、やはり収入が労働量に依存せず、忙しいサラリーマンでもしっかり稼げるためです。
では、それぞれについて詳しくみていきましょう。
おすすめ副業 ① 商品を作って稼ぐ副業
「商品を作って稼ぐ副業」は、良い商品を作ればあとは自分が頑張らずとも収入を稼いでくれるようになります。

このタイプは、働かずとも稼げる「自動販売機」とも言われますが、必ずしもそういうわけではなく、商品の手直しなどたまに労働する必要はあります。
ただし、ある程度手放しでも稼ぐことができ、忙しいサラリーマンには間違いなくオススメです。
このタイプの副業の体験談をご紹介します。
おすすめ副業例1. ブログ運営
自分の場合だと、「ブログ運営」が主力の副業になっているのですが、

こちらは2017年ぐらいから開始し少しずつ記事を投稿して、半年が経ったころ収益が発生し始め、
今では、継続的に毎月50万円の収入が発生するようになっています。
休日に2-3時間程度、記事の投稿をするような作業量で、こんだけお小遣いがもらえるので、
会社員である自分にとっては本当にありがたい副業になっています。
収益が生まれるまでのこれまでのプロセスはこちらで紹介しています。
おすすめ副業例2. YouTuber
続いては、「YouTuber」です。

良い動画を作っておくと、その動画がたくさんの人に視聴され、チャリンチャリンと収入が生まれます。
友人がYoutuberに挑戦し、ネット上で高評価を受けたことでかなりの額を稼いでいました。
www.youtube.com実際に稼いだ額を友人がこちらの動画で公開していますが、
サラリーマンのスキマ時間を活用して動画を投稿し、1ヶ月で諭吉50人も稼いでいました。
実際に自分もYouTuberやってみた感想をこちらでまとめているので気になる人はチェックしてみてください。
「商品を作って稼ぐ副業」は収益が発生するまで時間がかかりますが、発生するようになれば半自動的に稼げて忙しいサラリーマンにはおすすめです。
「商品を作って稼ぐ副業」の例(再掲)
✔︎ ブログ運営
✔︎ 書籍販売
✔︎ アプリ販売
✔︎ カーシェア
✔︎ 民泊業
✔︎ LINEスタンプ販売
✔︎ YouTuber
おすすめ副業 ② 投資をして稼ぐ副業
そして、「投資をして稼ぐ副業」も会社員にオススメです。
こちらもほぼ自動的に収入が生まれるので忙しいサラリーマンにうってつけの副業になります。
「投資」には様々な種類がありますが、個人的に特におすすめは「ロボアド投資」になります。
おすすめ副業例3. ロボアド投資
こちらは何かというと、賢い金融アルゴリズムが搭載されたロボットが預けた資産を勝手に運用し、
収益を産んでくれるという最新の投資方法になります。

会社で働いている間にロボが預けたお金で世界中の株式を売買して、利益を確定してくれるため、
普通の自分で株式売買するのと比較して、手間がかなり少なく、忙しいサラリーマンにはよりオススメできます。
詳しくはこちらの記事でまとめているので参考にしてみてください。
手間暇かけず収入が得られるので会社員におすすめですが、投資なので少なからずリスクは伴います。リスクゼロで副業したい方にはオススメできません。
実際の収益が気になる方は、こちらをチェックしてみてください。
最後に
ということで今回は、サラリーマンにおすすめの副業を紹介しました。
サラリーマンは、仕事が忙しい中で副業をする必要があり、
限られた時間しか副業にさくことができないので、
少ない時間でより良い結果を生む副業を選ぶことをおすすめします。
ではでは。