自分がブログを書く際のプロセスを洗いざらいお伝えします。初心者の方はヒントになると思います。
みなさん、こんにちは。副業ブロガーのびぼろく@Twitterです。
おかげさまでブログの記事を書いて毎月50万円以上の収入を頂き、会社の給料よりはるかに高いというよくわからん状況です…(笑)
おそらくみなさんの中にも「副業でブログを運営してお小遣いを稼ぎたいッ!」という方がいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、みなさんの今後のブログ運営のヒントになるように、
月50万稼ぐことができている「ブログ記事の書き方」を徹底的に公開しようと思います。
ブログ記事作成の全プロセスを洗いざらいお伝えするのでこの手順を参考にぜひご自身の記事作成を進めてみてください。
※ ブログをそもそもまだ始めていないという人はこちらの記事を先にお読みください。
目次
月50万稼ぐブロガーのブログ記事の書き方をまとめた|全工程を公開
それでは、私のブログ記事の書き方をステップに分けて解説します。書きすぎちゃったので覚悟してくださいw
STEP0. 記事を書き始める前に「ブログで稼ぐ」ために大事なこと
と、早速記事の書き方を解説する前に、大前提として「ブログ記事を書く目的」について意識合わせをさせてください。
みなさんがブログで記事を書く目的は何でしょう?
もし目的が「毎日の生活を日記として残したい」ということであれば、これから解説するブログ記事の書き方は合わないかもしれません。
今回はそのような目的ではなく、「ブログで稼ぐ」これが目的であるという前提で解説したいと思います。
では、ブログ記事を書く目的である「ブログで稼ぐ」ということを達成するために大事なことは何でしょうか。
ざっくりいうと、以下の二つが重要であると考えています。
1. アクセス数を獲得する
2. マネタイズ(収益化)を図る
まず、ブログで稼ぐためには、そもそもユーザーにアクセスしてもらうということが重要です。誰もアクセスしなければお金を落としくれる人なんていませんもんね。
次に、アクセスしてくれたユーザーさんがお金を落としてもらえるよう設計することが重要です。マネタイズの導線がなければユーザーがお金を支払う行動を誘発できませんから。
これら「1. アクセス数を獲得する」と「2. マネタイズを図る」という二つを丁寧に実践することで、
目的である「ブログで稼ぐ」ということが達成されると考えているのですが、
今回は、一つ目の「1. アクセス数を獲得する」を実現するための「ブログ記事の書き方」について紹介したいと思います。
こちら「2.マネタイズを図る」を実現するための記事の書き方は一つの記事にまとめると長くなっちゃうので、以下の記事にまとめました。
なので、こちらの記事を読んでマネタイズを図るためのブログ記事の書き方を勉強してもらい、
今回は、「1. アクセス数を獲得する」ための記事の書き方全行程を解説していきたいと思います。
STEP1. ブログ記事のネタを決める|検索ボリュームのあるクエリをネタにする
では、「1. アクセス数を獲得する」を実現するためにどうやって記事を書いていけば良いのでしょうか。
ブログでアクセス数を獲得するには、ある程度Googleで検索される内容を記事のネタにすることが大切です。
全く検索されないような内容をネタに記事を書いても、誰も検索してくれない→誰も記事にアクセスしてくれないですよね(笑)
例えば、日記記事です。誰も私の日記なんて検索してアクセスしないですよね。私の1日に興味ある人いないですから…悲
したがって、検索される内容(=検索ボリュームのあるクエリ)を記事のネタにすることが重要になります。
では、何が検索されるような内容かをどうやって見極めたら良いのでしょうか。
実は、便利なツールがブロガーのために用意されています。それは「Ubersuggest」というツールです。

「Ubersuggest」を使ったブログ記事のネタの決め方をご紹介するとこんな感じです。
例)「ブログ」
2. そのキーワードが入った検索内容(検索クエリ)が表示される。
例)「ブログ おすすめ」、「ブログ 収入」
3. それらの検索クエリの月間検索回数(検索ボリューム)も表示されるため、毎月1,000回以上は検索されるクエリを見つける。
例)「ブログ 収入」 検索8,000回
4. 毎月1,000回以上検索される、検索ボリュームのあるクエリをブログ記事のネタに決定する。
という流れでブログ記事のネタを決めていきます。
このように、ブログ記事のネタを決める際には、どの検索クエリ(検索内容)を刈り取りに行くかというハンター精神が重要です。
STEP2. ブログ記事のタイトルを決める|大切な二つのこと
ブログ記事のネタが決まれば、次にする作業は「ブログ記事のタイトルを決める」ということです。
記事タイトルを決めるにあたって注意すべき点は、以下の2点です。
- 狙う検索クエリのキーワードがタイトルに入っているか
- 記事をクリックしてもらえるタイトルか
STEP2.1. 狙う検索クエリのキーワードをタイトルに入れる
タイトルを決める際は、まず「狙う検索クエリのキーワードがタイトルに入っているか」という点に気をつけましょう。
検索ボリュームのある内容を記事のネタにしたとしても、その記事がGoogle検索の1ページ目に表示されず、
10、11ページ目に表示されていてはユーザーのアクセス数は限りなく低くなってしまいます。
したがって、アクセス数をより獲得するためには、検索結果の1ページ目に表示されるようにする必要があり、
そのためには狙う検索クエリ(検索内容)のキーワードがタイトルに入っているかを注意してください。
ただし、これだけすれば検索結果の1ページ目に表示させることができるかというとそんな簡単なわけではなく、タイトル以外に後述する記事コンテンツなどに一工夫必要です。
STEP2.2 クリックしてもらえるタイトルにする
タイトルを決めるにあたって注意すべき点2つ目は、「クリックしてもらえるタイトルか」という点に気をつけましょう。
仮に検索結果の1ページ目に自分のブログ記事のタイトルが表示されたとして、
検索結果の中で自分の記事のタイトルが、ユーザーを惹きつけクリックしてもらえるようなタイトルでなければ、
ユーザーは他の記事のタイトルをクリックしてしまい自分のブログのアクセス獲得は期待できません。
では、ユーザーを惹きつけクリックしてもらえるタイトルはどう作ればよいのでしょうか。
クリックしてもらえるタイトルを決めるにあたってのヒントは以下です。
✔︎ ユーザーに疑問を湧き立てるタイトルにする 例)〜とは/ 〜?
✔︎ 数字を入れる 例)〜10選/ 〜を3ステップで解説
✔︎ 検索した内容に答えれることをアピールする 例)〜を徹底調査/〜を解説する
✔︎ 誇張しインパクトを与え、目に止まるようにする 例)全公開/全ての〜
これらのヒントを参考にタイトルを考えてみましょう。
自分もどうやってクリックしたくなるようなタイトルを作れるか模索中です。個人的にブログ記事を作成するにあたって一番難しい箇所だと思います(笑)
クリックしてもらえるタイトル作りに悩んだら…
適当にググってみましょう。そこで表示された記事タイトルの中で自分が「クリックしたい!」と感じたタイトルをパクってしまうのもありです(笑)※完全コピーはだめですよ。あくまで真似るというレベルで。
STEP3. ブログ記事の構成を作る
記事タイトルが決まれば、次にすべきことは「記事の構成を作る」ということです。
いきなり記事の文章を書き始める人もいますが、あまりおすすめしません。なぜなら…
× 論理構成がぐちゃぐちゃになり、わかりずらくなってしまう恐れがある
という理由です。手当たり次第書き始めるとわけわかんなくなっちゃうんですよね。
そして、わかりずらくなってしまうとアクセスしてくれたユーザーも読むのをやめて、すぐに他のサイトの記事にいってしまいます。
すると、Google神から「あ、この記事は読むほどの価値がない低品質な記事なんだな」と判断され、検索結果の上位表示が難しくなるのです。
したがって、わかりやすい記事を書くために、まず「記事の構成」を作成し、話の流れ/ストーリーがすっと理解できるように整理しましょう。
でも、いきなり記事の構成を考えろって言われても初心者の方には難しいですよね。
なので、私がいつも使う記事構成のテンプレートをご紹介したいと思います。参考にしてみてください。
参考になる!ブログ記事の構成テンプレート
ブログ記事の大枠の構成としては、以下の形式が一般的です。
大まかには、「導入」、「展開」、そして「まとめ」という三部構成です。
ブログ記事の構成を考える際は、それぞれのパートで主張するメッセージを箇条書きでメモっていく、という作業イメージです。
では、具体的にどのようなメッセージを各パートで主張すべきなんでしょう。
「導入」のメッセージ
まず、「導入」においては、読者が最初に目にする箇所であり、この箇所で記事を最後まで読んでもらうような仕掛けを作ります。
例えば以下のような工夫を加えるようにするのです。
✔︎ 疑問を投げかけて、その答えが記事の中で解決される旨を伝える
✔︎ 記事の執筆者の経歴や実績を紹介し、読むに値するという信頼感を得る
✔︎ 読む事でどんな良いことがあるかを提示し、モチベーションを醸成する
これらの工夫をヒントに「導入」の箇所のメッセージを2~3行メモっときましょう。
「展開」のメッセージ
「導入」部でユーザーさんに「この記事最後まで読んでやろう..!」とモチベーション高めた状態で読んでもらうメインコンテンツが「展開」の部です。
したがって、がっかりされないような良質なコンテンツを提供できるようにしましょう。
では、どのような内容を「展開」パートに書いていけば良いのでしょうか?
結論からいうと「ユーザーが知りたいこと」を書いてください。
シンプルすぎぃ…と突っ込まれるかもしれませんが、これが結局本質ですよね(笑)
「ユーザーが知りたいこと」を熱意を持って書き殴ると、ユーザーはしっかりと読み込んでくれて、結果的にGoogle神に評価され、検索上位に表示される確率が高まる傾向がありmす。
したがって、「ユーザーが知りたいこと」が何なのか徹底的に追求して書いてください。
「展開」パートのコンテンツの例としては、あげるとキリがないですが、例えば…
✔︎ ○○○のメリット・デメリット
✔︎ ○○○の使い方
✔︎ ○○○の特徴
✔︎ ○○○の評判・レビュー etc…
といったものがあります。
「自分ならどういうことを疑問に思うか」について思考を深め、「展開」部のメッセージを吟味しましょう。
「まとめ」のメッセージ
記事の最後のパートである「まとめ」では、以下の2点について書いていきます。
- 記事の要約(記事のポイント)
- 次のアクションへの誘導
具体的には、最後のパートまで読んでくれたユーザーに改めて、記事の内容のポイントを整理して伝え、
その記事のポイントを踏まえて、次にユーザーがすべきアクションを提案します。
次のアクションとして私の場合、内部リンクとして貼った他記事へのアクセスを提案するのですが、
このあたりは、記事「副業ブログで月50万円の収入を稼ぐためにすべき5つのこと」でがっつり解説しているのでぜひ読んでいただけると嬉しいです。
「導入⇨展開⇨まとめ」に沿って記事の構成を作ろう
ということで、このように「導入」、「展開」、「まとめ」という大枠において、それぞれのパートでどんなメッセージを主張するかを箇条書きでメモに落としておきましょう。
イメージとしては、記事の冒頭の「目次」に書かれた見出し文のようなものです。
構成を作っておくことで、記事のロジックが整い、すんなりと読める記事ができあがりますので、めんどくさがらずやっていただくことをおすすめします。
STEP4. 構成に沿って肉付けをする|読みやすい文章のコツとは
記事の構成が出来上がった段階でもうほぼブログが書き終わったも同然です。
言い過ぎかもです、ここまで構成が決まっていれば文章をサクサクと書けちゃいます。筆が進むままに、構成に沿って文章を書き、肉付けを進めていきましょう。
ただし、1点注意です。必ず読みやすい文章を書くようにしてください。
読みにくい文章だと、ユーザーはすぐに読むのを諦めてしまうためです。
では、「読みやすい文章を書くコツ」は何でしょうか。
私がライティングの教科書として愛用する本「新しい文章力の教室」からコツをお伝えするとこちらです。
✔︎ 読んでみてリズムが悪い文章を直す
✔︎ 文末の重複に気をつける 例)「〜しました。〜しました。」
✔︎ 読みにくくなるため、文章に漢字が多くならないようにする
✔︎ 余計な単語を削ぎ落とす
✔︎ 抽象的なボンヤリワードに気をつける 例)「企画」「作品」
✔︎ 数字を使って具体的に書いていく
以上のことを気にしながら「読みやすい文章」を書いていくよう注意してください。
「新しい文章力の教室」はブロガーの必読の書なのでぜひ手にとっていただくことをおすすめします。
その他のブロガーのみなさんに読んでほしい本はこちらの記事でまとめているのでぜひチェックしてみてください。
目指す記事の文字量は1,500 ~ 2,000文字
ご紹介したライティングテクニックを活用してどんどん記事の文章を書いていただきたいのですが、
「どんくらい書けばよいの?」とよく質問を受けることがあります。
Google神に評価され、検索結果の上位に表示させるためには、だいたい1,500から2,000文字を書ければ合格点です。
なので、一つの目安として1,500~2,000文字を目指して記事を書いていきましょう。
ちなみにこの記事の文字量は、6,000文字ほどです….すみません、ちょい書きすぎた(笑)
STEP5. 記事完成!記事をサチコに登録して世に繰り出そう
このような流れで記事の文章がまとまったら、ようやく記事の完成です。お疲れ様でした。
記事が完成すれば、一瞬でも早くユーザーのアクセスを得られるようGoogle検索に記事を登録しましょう。
記事の登録は、「Google Search Console(通称:サチコ)」というGoogle純製のツールを使うことで可能です。
早速、サチコに記事を登録(インデックス)して、検索結果に表示してもらいアクセス数を稼いでいきましょう。
やり方がわからなければ、「Google Search Console 使い方」などでググればすぐにわかるかと思います(投げやり)
ブログ記事の書き方まとめ
ということで以上の流れが、私がブログ記事を書く際の書き方全行程になります。
改めてまとめると以下の手順でいつもブログ記事を書いています。
STEP1. ブログ記事のネタを決める
STEP2. ブログ記事のタイトルを決める
STEP3. ブログ記事の構成を作る
STEP4. 構成に沿って肉付けをする
STEP5. 記事完成!記事をサチコに登録して世に繰り出そう
この流れで記事を書いていくことで「ブログのアクセス数獲得」を達成することが可能です。
ただし、冒頭お伝えした通り、「ブログのアクセス数獲得」だけではブログで収入を得ることはできません。
さらに、収入を獲得できるような導線作り(=マネタイズ)が必要であり、ブログのマネタイズを実現するための工夫の仕方は、以下の記事で解説しています。
ぜひブログで稼ぐことを目的とされている方は合わせてお読みください。
では、お付き合いいただきありがとうございました。