不動産投資会社のプロパティエージェントってぶっちゃけどうなの?不動産の専門家に聞いてみました。
みなさん、こんにちは。副業ブロガーのびぼろくです。
「ワンルームマンションを買って家賃収入が欲しい…」
と、不動産投資を始めたいと思った時によく聞く会社「プロパティエージェント」
でも、このプロパティエージェントで不動産投資を行うのってぶっちゃけどうなのか、素人にはわからないですよね。
自分にもよくわかりません(笑)
そこで、不動産販売会社に務めるプロである友人にプロパティエージェントについて聞いてみました。
びぼろく)不動産投資のプロパティエージェントってどう思う?
友人)どれどれみてやろう…!
ということで、今回は専門家によるプロパティエージェント社を徹底レビューした内容を紹介し、
以下のような疑問にお答えしていきたいと思います。
✔︎ そもそもどんな会社?
✔︎ どういう特徴があるの?
✔︎ プロパティエージェントで不動産投資をする良いことと悪いことは何?
✔︎ どういう人はプロパティエージェントが合っているの?
✔︎ 評判ってどうなの?
では、早速みていきましょう。
ちなみに他の会社との違いは、以下の記事で分析していますのでチェックしてみてください。
目次
正直どう?プロパティエージェントをプロが分析した!
それでは、ここからは不動産のプロである私の友人に筆を譲りたいと思います。
では、分析したレビュー内容を語っていきますね。
プロパティエージェントとは|企業概要

プロパティエージェントは、平成16年(2004年)に設立され、現在15年目の企業で、
アイ・エヌ・ジー・ドットコム社による調査では、3年連続で顧客満足度・第1位を獲得するという実績を持ち、
増収・増益を続け、ワンルームマンション投資会社では珍しく、JASDAQに上場した会社です。
不動産投資会社の中でもトップの実績を叩き出す優良会社です。上場もしているので安心感ありますよね。
プロパティエージェントの特徴
では、このプロパティエージェントの特徴は何なのでしょうか。
他の会社と比較してどういう特徴があるのか検証してみます。
特徴1. 土地の仕入れから開発も行うマンションデベロッパー
まず、一つ目の特徴は、土地の仕入れから開発も手がけるデベロッパーであるという点です。
プロパティエージェントは50以上の条件を満たす土地のみをを使い、調査データに基づいた魅力的なマンションを企画して、
「CRAICIA」というブランドの新築マンションを開発・販売しています。
他の不動産投資会社は、中古物件を仕入れてきて投資家に転売するというスタイルですが、
この会社は自ら物件を作って販売するスタイルであり、それが他の会社との違いになります。
新築物件ではありますが、値段は中古物件とほぼ変わらず、良心的な価格で提供している印象です。
特徴2. 入居率99.89%(2019年6月時点)を誇る魅力的な物件を販売
このプロパティエージェントが手がける物件は、入居率が高い魅力的な物件を販売しているというのも特徴です。
– | 管理受託数(戸) | 入居率(%) |
---|---|---|
2019年6月 | 2,795 | 99.89% |
2019年5月 | 2,756 | 99.89% |
2019年4月 | 2,797 | 99.82% |
2019年3月 | 2,816 | 99.93% |
2019年2月 | 2,721 | 99.89% |
2019年1月 | 2,729 | 99.82% |
2018年7月 | 2,565 | 99.73% |
引用:http://www.propertyagent.co.jp/estate/operational
こちらプロパティエージェント社の運用実績データですが、2019年6月において2,795の物件のうち、99.89%が入居済みとなっており、高い入居率を誇っています。
なぜこれだけ入居率が高いかというと、都心の人気エリアの物件のみを扱っているからですね。
空室になるリスクが限りなく低いので、継続的に家賃収入を確保できますよ。
特徴3. 充実したサービス展開でサポート力が抜群
プロパティエージェント社の3つ目の特徴としては、充実したサポート力という点です。
会社によっては、お客になんとか買ってもらおうと半分無理やりで押し売りする場合があったり、
買った後はなんの連絡も行わずほったらかしといった場合もあります。
しかし、プロパティエージェントは、買う前から買った後までトータルでのサポートを強みとしています。
例えば、投資物件の収益シュミレーションを熱心に付き合ってくれて、正しい投資になるようフォローしてくれたり、
また、購入後も担当者がついて、部屋のメンテナンス依頼や入居者のクレーム対応などを全てまるっとやってくれます。
さらに、家賃保証のサービスも提供してくれます(空室率が低いので正直必要ないと思いますが…)
実際にプロパティエージェントの社員の方とお話しましたが、誠実に付き合ってくれて、親身なサポート力は確かです。
以下の記事のように担当者がしっかり投資のサポートをしてくれず、ただただカモられてしまう、という場合もありますので、
担当者のサポートは不動産投資会社選びにおいて重視すべきかと思います。
プロパティエージェントで不動産投資をするメリット&デメリット
これらの特徴をふまえ、プロパティエージェントで不動産投資をする際のメリットとデメリットを分析してみます。
プロパティエージェントで不動産投資をするメリット(良いこと)
メリットとしては、以下の通りです。
✔︎ 不動産投資初心者を丁寧にサポートし「カモ」にされる心配がない
✔︎ 新築物件のため設備故障による損失リスクが少ない
✔︎ 減価償却費を長期的に出し、節税効果がある
✔︎ 空室率が低い都心に物件を持ち、継続的な収入を確保できる
プロパティエージェントで不動産投資をするデメリット(悪いこと)
一方で、プロパティエージェントで不動産投資をする唯一のデメリットはこちらかと考えています。
✔︎ 不動産購入時の初期費用50~70万の割引が少ない
不動産購入時には、不動産登記代や不動産取得税など初期購入費用50万〜70万ほどが発生しますが、
他の不動産投資会社ですとその費用を割引しゼロ円にしてくれる場合があるのですが、
プロパティエージェントにおいてはさすがにゼロ円にまで割引はしてくれず、数十万円の減額のみという感じです。
マンション購入時の初期費用を抑えれないという点がこの会社の唯一のデメリットと感じます。それさえなければ…!
プロパティエージェントはどういう人におすすめ?
ここまでご紹介した内容に基づき、プロパティエージェントをおすすめする人はどういう人かズバリ分析したいと思います。
結論としては、こんな感じです。
✔︎ 節税や低い設備故障リスクなど新築物件のメリットを享受したい人
✔︎ 良心的な価格(1,800~2,500万相場)で新築物件を購入したい人
✔︎ 都心の物件で継続的な家賃収入を得たい人
✔︎ 誠実な担当者のサポートを受けたい人
物件を購入する際に「絶対に新築が良い」という方は、個人的にはもうプロパティエージェントさん一択かと思います。
不動産投資の初心者向けにセミナーもしているので不動産投資を勉強したいという人にもおすすめかな、と。
自分も参加して不動産投資のリスクを中心に詳しく勉強させていただきました。参考になります。
プロパティエージェントの評判・口コミを徹底調査してみた
他の不動産オーナーの方々はプロパティエージェント社をどう評価しているのでしょうか。
評判・口コミを調査してみたのでご紹介します。
資料を交えてわかりやすく説明してくれた
不動産投資の状況や考え方など、資料を交えてわかりやすく説明してくれました。自社物件の新築や中古物件を提案していただきました。自社物件に限られるので、ちょうどフィットする物件がなかったので購入には至りませんでしたが、誠実な営業の方でした。(参照:https://mikata.top/toushi)
強引な行為は一切なかった
身なり、言葉遣いに好感をもった。知識が豊富だった。投資の目的、自身の資産状況、投資に関する考え方を十分に把握したうえで、的確なプランの提示があった。無理やり契約まで持っていくような強引な行為は一切なかった。事業用ローン利用について、自身の健康面で融資が難しいということをはっきり言ってくれた。(参照:https://mikata.top/toushi)
スムーズなやりとりができた
特別の可もなく不可もない感じの営業マンだったので、評価を3にしました。知識および提案力については、こちらが十分納得することが出来なかったので、購入は見送りました。人を引きつけるような感じではなかったので、点数を3点とさせて頂きました。時間にきっちりしていること、スムーズなやりとりが出来たことは良かったと思います。(参照:https://mikata.top/toushi)
ぶっちゃけどうなの?レビューまとめ
ということで、今回は不動産のプロである友人にプロパティエージェントを徹底的に分析してもらいました。
私も実際にプロパティエージェントさんと話をさせていただきましたが、誠実な担当者の方についていただき、
押し売りされることなく安心して不動産投資ができるて良い会社という印象でした。
(中には押し売りしてくる人たちもいたりします…)
また、自社ブランド「CRACIA」は良心的な価格帯で魅力的な物件であり、今後購入をしようと検討しています。
皆さんも興味があればぜひ話を聴きにいってみてください。